スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集 > 技術 > Linux・Ubuntu・Debian

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

ibus + gnomeflashbackでプロパティパネルが表示されない

Q:
同じくiBusの設定の、「全般」タブの「プロパティパネルの表示」を「常に表示する」に変更しても、再ログインすると表示されない。ただし日本語入力は正常に行うことができる。 
ibus プロパティパネル=言語パネル
A:
日レセを立ち上げる前にibus-daemonの再起動を行うのはいかがでしょうか。
#!/bin/sh
ibus-daemon -drx
glclient2 -c default

IOが遅いHDDにPostgreSQLのrestoreを行うと異常に遅い

Q:
IOが遅いHDDにPostgreSQLのrestoreを行うと異常に遅い。1GBあたり10時間以上かかっている。
A:
restoreの時だけ、postgresql.confの「#fsync = on」を「fsync = off」にしてください。
restoreが終われば元に戻してください。

沖データLinuxドライバのコマンドラインからのインストール方法

ダウンロード
sudo apt-get install unzip
unzip ORCA_PCL_Linux_010300_101687.zip
cd 20161227_ORCA_DRV
tar zxvf Oki\ PCL\ Driver-1.3.0.0-Linux-x86_64.tar.gz
cd Oki\ PCL\ Driver-1.3.0.0-Linux-x86_64/contents/
sudo bash -c "./Oki\ PCL\ Driver-1.3.0.0-Linux-x86_64-Install"

ログイン画面に特定ユーザを表示しない

ログイン画面に特定ユーザを表示しない
例:
/etc/lightdm/lightdm.conf
[SeatDefaults]
allow-guest=false
greeter-hide-users=false

/var/lib/AccountsService/users/ユーザ名
[User]
SystemAccount=true #← falseをtrueに変更

Num Lockを立ち上げ時に有効にする

Ubuntu14.04、Ubuntu16.04で確認しています。

sudo apt-get install numlockx
sudo sh -c 'printf "[SeatDefaults]\ngreeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on\n" \
 > /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-numlock-on.conf'

テンキーの無いノートパソコンで、これを設定してはいけません。

M.2規格のSSDを使うことはできますか。

Q:
M.2規格のSSDを使うことはできますか。

A:
マザーボードがUEFI対応で有り、M.2規格のSSDを認識し、nvmeのドライバーが用意されているkernel3.3以上(例:Ubuntu14.04-5 kernel4.4)であれば使えるようです。

M.2規格SSD:
 PLEXTOR PX-256M8PeG-08

カタログ規格:
 読込速度:2000 MB/s、書込速度:900 MB/s
アダプタ:
 玄人志向 M.2-PCIe (M2スロット増設 PCIe×4)使用
パソコン:
 エプソンダイレクト MR4600E
 Core i7 3.4GHz、インテル H170 チップセット
 BIOSレベルで、M.2規格SSDを認識する。

インストーラ:
 Ubuntu14.04-5 kernelはすでに4.4になっていますね。 

インストール時にもM.2規格SSDを認識する。

再起動時にはBIOSのBoot Deviceを「UEFI Hard Disk:ubuntu」に変更する必要がある。

読み込みテスト
root@orca1:~# hdparm -t /dev/nvme0n1p2
/dev/nvme0n1p2:
Timing buffered disk reads: 4220 MB in 3.00 seconds = 1406.38 MB/sec

速い。カタログ規格までいかないが、1400MB/sec。

書込テスト
root@orca1:~# time dd if=/dev/zero of=/home/hasegawa/hdparm_write.tmp ibs=1M obs=1M count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
1073741824 バイト (1.1 GB) コピーされました、 1.32217 秒、 812 MB/秒
速い。これはほぼカタログ通りの800MB/sec。

ベンチマーク結果
SATAのSSDよりデータチェックは速くなる。
orca_benchmark

Ubuntu14.04-5 kernel4.4.0へのバージョンアップ方法

A:

sudo apt-get install --install-recommends linux-generic-lts-xenial \
xserver-xorg-core-lts-xenial xserver-xorg-lts-xenial xserver-xorg-video-all-lts-xenial \
xserver-xorg-input-all-lts-xenial libwayland-egl1-mesa-lts-xenial

デスクトップ共有時のリモート側からの全角入力切替

Q:
デスクトップ共有時のリモート側からの全角入力にはどのように切り替えますでしょうか。[半角/全角]キーでは切り替わりません。
A:
fcitx + MOZCの場合は、Ctrl + SPACEで切り替わります。

Canon Sateraなどのスモールオフィス向け複合機のLinuxドライバが見当たりません

Q:
Canon Sateraなどのスモールオフィス向け複合機のLinuxドライバが見当たりません
A:
Canonヨーロッパのサイトにあります。型式名は日本と同じで有りわかりやすいです。
http://www.canon-europe.com/support/consumer_products/product_ranges/printers/i_sensys/
ubuntu14.04 64bitなどで使いたい場合、以下パッケージのインストールが必要です。
sudo apt-get install libglade2-0 libstdc++6:i386 libxml2:i386 libjpeg62:i386 libbeecrypt7:i386 libbeecrypt-dev:i386

ユーザごとにSSH接続できるIPアドレスを制限する方法

A:
sudo vi /etc/pam.d/sshd
account required pam_access.so

sudo vi /etc/ssh/sshd_config
UsePAM yes

sudo vi /etc/security/access.conf
一例
---------------------
+ : hasegawa : 192.168.1.
+ : orca : 192.168.1.2
- : ALL : ALL
---------------------

hasegawaユーザには192.168.1.0/24のどのコンピュータからでもSSH接続できるが、orcaユーザには192.168.1.2からしかできない。

test