Q:
同月2回目の投薬です。処方が変わるので、薬剤情報提供料を入力しようと思ったら警告が出るのですが。また2回目は自動算定されないようですが。
A:
警告のみです。OKにて先に進んでください。現在(2005/8)の所、同月2回目の薬剤情報提供料は自動算定されません。
本件、Ver2.6.0より、同月2回目以降の薬剤情報提供書の算定もする設定ができるようになりました。
投稿日時: 2005.08.06 カテゴリ: 診療行為入力
Q
月半ばで会社を退職され、任意継続に保険が変わった患者のレセプトはどのように作成しますか。診療は月初め、月終わりともあります。
A
この場合、保険者番号が同一かつ本人家族が変わらないで記号・番号のみ変更となった場合は、変更後(任意継続)の記号・番号を記載し、1枚のレセプトで提出になります。保険者番号、本人家族が変わる場合、2枚に分けて下さい。ORCAは以上を自動的に判断します。
Q
過去の診療行為の入力をしようとすれば、今日の日付に戻ってしまいます。このようなこともあり、1名の患者の入力の時でも環境設定で日付を変更しています。もっと簡単にできないでしょうか。
A
診療行為画面にて患者番号を先に入れ、次に日付を入れて下さい。その日付の診療を入力することが出来ます。
投稿日時: 2005.07.16 カテゴリ: 診療行為入力
Q
約1月ごとにコンピュータの立ち上げが遅くなります
A
ファイルシステムがext3であり、立ち上げ時にディスクチェックをおこなっているようであれば。
sudo tune2fs -c 0 -i 0 /dev/hd**
投稿日時: 2005.06.27 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian
LinuxのLAN内のコンピュータがルータにより
インターネットに繋がっている場合です。
外部ホームページサーバのperlの動く部分に置く
ip.cgi
--------------------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
$ip=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
$ip=~/(\d{1,3})\.(\d{1,3})\.(\d{1,3})\.(\d{1,3})/;
$err=0;
if($1<0 || $1>255){$err=1;}
if($2<0 || $2>255){$err=1;}
if($3<0 || $3>255){$err=1;}
if($4<=0 || $4>=255){$err=1;}
if($err==0){print $ip;}
else {print "ERR";}
--------------------------------------------------
クライアントは、インターネット接続できればLAN内クライアントでもかまわない。
モジュール「libwww-perl」をインストール
qu.cgi
--------------------------------------------------
#!/usr/bin/perl
use LWP::UserAgent;
$webagent = new LWP::UserAgent;
#ip.cgiを置いた場所
$url="http://www2d.biglobe.ne.jp/~hasegawa/ip/ip.cgi";
$request = new HTTP::Request(GET => $url);
$response = $webagent->request( $request );
if ( $response->is_success ) {
$doc=$response->content;
print "$doc\n";
}
--------------------------------------------------
投稿日時: 2005.06.26 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian
isoファイルがmountできる
例:
sudo mount -t iso9660 -o loop debian-30r1-i386-binary-1.iso /isocdrom
投稿日時: 2005.06.26 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian
「diff -r」は双方のディレクトリにある、対応するファイルをアルファベット順にそれぞれ比較する。
例:
diff -r /cdrom /isocdrom > diff.txt
投稿日時: 2005.06.26 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian
特定ディレクトリ以下のファイルバックアップスクリプト
rsyncを使います
#!/bin/sh
TIME1=`date +%y%m%d`
TIME2=`date -d '8days ago' +%y%m%d`
rsync -auv --delete /moto/ /backup/saki$TIME1/
if [ -r /saki$TIME2/ ]
then
rm -r /backup/saki$TIME2/
fi
投稿日時: 2005.06.26 カテゴリ: Linux・Ubuntu・Debian