スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

京都41老人+福祉医療費一部負担金限度額適用認定証の患者登録方法

Q:
 京都41老人+福祉医療費一部負担金限度額適用認定証(適用区分区分Ⅱ)の患者登録方法は
A:
 京都府老人医療給付制度(マル老41、対象者65 ~69 歳)で市民税非課税世帯の方は「福祉医
 療費一部負担金限度額適用認定証」(適用区分に”区分Ⅰ”または”区分Ⅱ”と記載あり)を
 41老人医療の受給者証と一緒に提示することにより,区分Ⅰ又は区分Ⅱの限度額の負担と
 なります。
 登録方法は、患者登録画面の上のタブ”所得者情報”の低所得者Ⅰまたは低所得者Ⅱにのみ入力
 して下さい。
 今回のお問い合わせは、区分Ⅱとのことなので低所得者Ⅱのみに登録して下さい。
 ”区分Ⅰ”、”区分Ⅱ”とも外来一部負担金は医療機関ごとに1月につき8,000円となります。
 基本情報の公費欄に「高額ウエオ」等の入力は不要です。
 基本情報の公費欄に入力する時は、主保険の「限度額適用認定証」または「限度額適用・標
 準負担額現額認定証」の提示があった場合です。
 

M.2規格のSSDを使うことはできますか。

Q:
M.2規格のSSDを使うことはできますか。

A:
マザーボードがUEFI対応で有り、M.2規格のSSDを認識し、nvmeのドライバーが用意されているkernel3.3以上(例:Ubuntu14.04-5 kernel4.4)であれば使えるようです。

M.2規格SSD:
 PLEXTOR PX-256M8PeG-08

カタログ規格:
 読込速度:2000 MB/s、書込速度:900 MB/s
アダプタ:
 玄人志向 M.2-PCIe (M2スロット増設 PCIe×4)使用
パソコン:
 エプソンダイレクト MR4600E
 Core i7 3.4GHz、インテル H170 チップセット
 BIOSレベルで、M.2規格SSDを認識する。

インストーラ:
 Ubuntu14.04-5 kernelはすでに4.4になっていますね。 

インストール時にもM.2規格SSDを認識する。

再起動時にはBIOSのBoot Deviceを「UEFI Hard Disk:ubuntu」に変更する必要がある。

読み込みテスト
root@orca1:~# hdparm -t /dev/nvme0n1p2
/dev/nvme0n1p2:
Timing buffered disk reads: 4220 MB in 3.00 seconds = 1406.38 MB/sec

速い。カタログ規格までいかないが、1400MB/sec。

書込テスト
root@orca1:~# time dd if=/dev/zero of=/home/hasegawa/hdparm_write.tmp ibs=1M obs=1M count=1024
1024+0 レコード入力
1024+0 レコード出力
1073741824 バイト (1.1 GB) コピーされました、 1.32217 秒、 812 MB/秒
速い。これはほぼカタログ通りの800MB/sec。

ベンチマーク結果
SATAのSSDよりデータチェックは速くなる。
orca_benchmark

Ubuntu14.04-5 kernel4.4.0へのバージョンアップ方法

A:

sudo apt-get install --install-recommends linux-generic-lts-xenial \
xserver-xorg-core-lts-xenial xserver-xorg-lts-xenial xserver-xorg-video-all-lts-xenial \
xserver-xorg-input-all-lts-xenial libwayland-egl1-mesa-lts-xenial

デスクトップ共有時のリモート側からの全角入力切替

Q:
デスクトップ共有時のリモート側からの全角入力にはどのように切り替えますでしょうか。[半角/全角]キーでは切り替わりません。
A:
fcitx + MOZCの場合は、Ctrl + SPACEで切り替わります。

Canon Sateraなどのスモールオフィス向け複合機のLinuxドライバが見当たりません

Q:
Canon Sateraなどのスモールオフィス向け複合機のLinuxドライバが見当たりません
A:
Canonヨーロッパのサイトにあります。型式名は日本と同じで有りわかりやすいです。
http://www.canon-europe.com/support/consumer_products/product_ranges/printers/i_sensys/
ubuntu14.04 64bitなどで使いたい場合、以下パッケージのインストールが必要です。
sudo apt-get install libglade2-0 libstdc++6:i386 libxml2:i386 libjpeg62:i386 libbeecrypt7:i386 libbeecrypt-dev:i386

薬剤情報にて(3錠)等括弧付きで表示されているのは何ですか

Q:
薬剤情報にて(3錠)等括弧付きで表示されているのは何ですか
A:
数量換算されている場合の元の一日分量です。

向精神薬臨時投与を含めて3種類になった場合、向精神薬多剤投与のアラート

Q:
向精神薬の臨時投与(頓服、臨時投与)を含めて3種類になった場合、向精神薬多剤投与のアラートが出現します。臨時投与は別カウントではなかったですか。
A:
以下のような項目があり、抗不安薬と睡眠薬は臨時投与であっても種類数に含みます。
(ハ)臨時に投与した場合。(臨時に投与した場合とは、連続する投与期間が2週間以内又は14回以内のものをいう。1回投与量については、1日量の上限を超えないよう留意すること。なお、投与中止期間が1週間以内の場合は、連続する投与とみなして投与期間を計算する。)なお、抗不安薬及び睡眠薬については、臨時に投与する場合についても種類数に含める。この場合、診療報酬明細書の摘要欄に、臨時の投与の開始日を記載すること。

電話再診において夜間早朝等加算は算定できますか

Q:
電話再診において夜間早朝等加算は算定できますか
A:
電話再診に於いても時間外加算、夜間早朝等加算は算定できます。

Fcitx + Mozcの変換候補の文字が薄く見難い

Q:
Fcitx + Mozcの変換候補の文字が薄く見難いです。色を変えることはできませんか。
A:
できます。
「システムツール」「設定」「Fcitxの設定」「外観」タブ
「その他」「スキン」で「skin/default/fcitx_skin.conf」を選択
下のボタンをクリック
「スキンのフォント」タブ
「他の色」を黒などに変更
「選択」「OK」「適用」

fcitxblue
  ↓
fcitxblack

disk fullと表示されます

Q:
disk fullと表示されているので、dfコマンドで調べてみましたが、diskには余裕があります。
A:
inodeが上限を超えていませんか。「df -i」で調べてください。
df -i
/dev/sda1 610800 122521 488279 21% /
udev 244408 529 243879 1% /dev
tmpfs 247030 456 246574 1% /run
none 247030 2 247028 1% /run/lock
none 247030 4 247026 1% /run/shm
/dev/sda6 610800 602471 8329 99% /usr
/dev/sda7 1220608 20053 1200555 2% /var
/dev/sda8 1648320 64507 1583813 4% /home

私の場合、kernelをバージョンアップしたとき、古いlinux-headersを消していなかったため、一杯になりました。

test