スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > ORCA よくある質問・回答集

よくある質問・回答集 ORCAレセコン

無線LANが使えない(Ubuntu16.04)

Q:
無線LANアダプタは認識していますが、使えません。wlan0がありません。

dmesg|grep iwl4965
[    5.705616] iwl4965: Intel(R) Wireless WiFi 4965 driver for Linux, in-tree:
[    5.705622] iwl4965: Copyright(c) 2003-2011 Intel Corporation
[    5.705727] iwl4965 0000:03:00.0: can't disable ASPM; OS doesn't have ASPM control
[    5.705953] iwl4965 0000:03:00.0: Detected Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AGN, REV=0x4
[    5.748963] iwl4965 0000:03:00.0: device EEPROM VER=0x36, CALIB=0x5
[    5.783104] iwl4965 0000:03:00.0: Tunable channels: 13 802.11bg, 12 802.11a channels
[    5.827769] iwl4965 0000:03:00.0: loaded firmware version 228.61.2.24
A:
$ sudo lshw -class network
  *-network
       詳細: 無線インターフェース
       製品: PRO/Wireless 4965 AG or AGN [Kedron] Network Connection
       ベンダー: Intel Corporation
       物理ID: 0
       バス情報: pci@0000:03:00.0
       論理名: wlan0
       バージョン: 61
       シリアル: 00:13:e8:2d:d0:2d
       幅: 64 bits
       クロック: 33MHz
       性能: pm msi pciexpress bus_master cap_list __________________ physical wireless
       設定: broadcast=yes driver=iwl4965 driverversion=4.4.0-101-generic firmware=228.61.2.24 ip=192.168.**.** latency=0 link=yes multicast=yes wireless=IEEE 802.11abgn
       リソース: irq:30 メモリー:fc300000-fc301fff

$ sudo vi /etc/pm/config.d/config
SUSPEND_MODULES="iwl4965 wlan0"

$ sudo sh -c "wpa_passphrase SSID KEY >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf"

$sudo vi /etc/network/interfaces
auto wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.**.**
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.**.1
dns-nameservers 192.168.**.1
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

2012年3月以前のレセ電データが移行できない

A:
2012年3月以前のレセ電データには、1日の情報~31日の情報に回数が記録されていないため、移行はできません。

オンライン請求)IP-VPNによる接続ができません

Q:
IP-VPNによる接続ができません。パスワードなどの情報には間違いはありません。
A:
フレッツ光ネクストのセッション数は2つまでです。平成29年春の頃から1セッションをIPv6の接続に使うようになっています。IPv4で1つ使っていますから、オンライン請求のためのセッションが不足してしまいます。IPv6は切断してしまっても問題は無い様です。また月200円で1セッション増やせます。
ipv6

紹介状等をPDFファイル出力したいが、その機能が無い

Q:
電子カルテなどで作成した紹介状等に電子署名を行うためPDF出力をしたいのですが、その機能がありません。
A:
紹介状等印刷時にプリンタが指定できるのであれば、CubePDFをお使いください。
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/index.php

小児科外来診療料の処方せんが印刷されません(院内処方が基本)

Q:
普段は院内処方ですが、小児科外来診療料を適用する患者の院外処方せんを印刷する必要が出てきました。しかし印刷されません。
A:
下記順の入力を行っていませんでしょうか。
診療行為画面右上を「院内」のまま、以下を入力。
----------------
    小児科外来診療料(処方せんを交付しない)再診時
.213 *内服薬剤(処方のみ)
    薬剤A
----------------
診療行為画面右上を「院外」に変更。
----------------
    小児科外来診療料(処方せんを交付)再診時
.213 *内服薬剤(処方のみ)
    薬剤A
----------------
小児科外来診療料は(処方せんを交付)に自動的に変わりますが、「.213 *内服薬剤(処方のみ)」はそのままです。「.210 *内服薬剤」に変更してください。

沖データプリンタC531dnなどのweb設定ツールの管理者パスワード

Q:
沖データプリンタC531dnなどのweb設定ツールの管理者パスワードがわかりません。
okikanrisya
A:
ユーザ root
パスワード aaaaaa

PIN変更ツールにおける古いPINとは

Q:
PIN変更ツールにおける古いPINとは何かがわかりません。
pin
A:
2017年6月9日現在においてテストカードでは「9999」でした。

署名後の印をクリックすると保護モードを解除してください

Q:
電子署名後、下図のように上部に「検証が必要な署名があります。」と表示され、署名後の印をクリックすると「保護モードが有効になっています。操作説明書を参考に保護モードを解除してください。」と表示されます。
hogomode-2
A:
Adore Acrobat Readerの「起動時に保護モードを有効にする」のチェックを外して下さい。
編集 環境設定 一般
pdfhogomode

以下のどちらかの表示となるはずです。
isiga-2

isiga2-2

MEDPostのWeb上の初期画面が表示されない

Q:
MEDPostのWeb上の初期画面を表示しようとしましたら、TSL1.2を有効にして欲しいとの以下の様な画面が表示されます。
tls2
インターネットオプション、詳細設定は設定がしてあります。
tls21
A:
初期画面のURLは「http://www.medpost.jp」です。
「https://www.medpost.jp」ではありません。信頼済みサイトで「https://www.medpost.jp」を設定するため勘違いをしてしまいます。

沖データLinuxドライバのコマンドラインからのインストール方法

ダウンロード
sudo apt-get install unzip
unzip ORCA_PCL_Linux_010300_101687.zip
cd 20161227_ORCA_DRV
tar zxvf Oki\ PCL\ Driver-1.3.0.0-Linux-x86_64.tar.gz
cd Oki\ PCL\ Driver-1.3.0.0-Linux-x86_64/contents/
sudo bash -c "./Oki\ PCL\ Driver-1.3.0.0-Linux-x86_64-Install"

test