スカイ・エス・エイッチ

menu

ORCAレセコンをご利用中のお客様

TOP > Articles by: sky_admin

お薬手帳ラベル(ブラザーTD-4100N)

お薬手帳ラベルにてブラザーTD-4100Nを使う方法

◎ダウンロード

BrotherのホームページからTD-4010NのLinux用ドライバーをダウンロードして下さい。

インストール方法

32bitライブラリーのインストール
Ubuntu18.04
sudo apt-get install libc6-i386
Ubuntu16.04
sudo apt-get install lib32stdc++6

sudo mkdir /var/spool/lpd
以下フォルダが無い場合は作成してください。
sudo mkdir /usr/lib/cups/filter
sudo mkdir /usr/share/cups/model

sudo dpkg -i –force-all td4100nlpr-1.0.3-0.i386.deb
sudo dpkg -i –force-all td4100ncupswrapper-1.0.3-0.i386.deb

ドライバの修正
sudo vi /usr/lib/cups/filter/brother_lpdwrapper_td4100n

125行目あたりに下記のような行があります。
CUPSOPTION=`echo “$5 Copies=1″ | sed -e ‘s/PageSize/media/’ -e ‘s/BrMarg ・・・・ (長いので省略)

この行を
CUPSOPTION=”
に変更してください。このとき「`」と「’」の違いにご注意ください。
元ファイルにある「`」は使用できませんので「’」を使用してください。

◎102mmテープ用設定

IPアドレス以外はこの通り設定して下さい。
sudo lpadmin -p TD-4100301 -E -v lpd://192.168.1.111/queue301 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100302 -E -v lpd://192.168.1.111/queue302 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100303 -E -v lpd://192.168.1.111/queue303 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100304 -E -v lpd://192.168.1.111/queue304 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100305 -E -v lpd://192.168.1.111/queue305 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100306 -E -v lpd://192.168.1.111/queue306 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100307 -E -v lpd://192.168.1.111/queue307 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100308 -E -v lpd://192.168.1.111/queue308 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100309 -E -v lpd://192.168.1.111/queue309 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100310 -E -v lpd://192.168.1.111/queue310 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100311 -E -v lpd://192.168.1.111/queue311 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100312 -E -v lpd://192.168.1.111/queue312 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd

sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100301 -n fmt10247 -w 102 -h 47 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100302 -n fmt10267 -w 102 -h 67 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100303 -n fmt10287 -w 102 -h 87 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100304 -n fmt102107 -w 102 -h 107 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100305 -n fmt102127 -w 102 -h 127 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100306 -n fmt102147 -w 102 -h 147 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100307 -n fmt102194 -w 102 -h 194 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100308 -n fmt102214 -w 102 -h 214 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100309 -n fmt102234 -w 102 -h 234 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100310 -n fmt102254 -w 102 -h 254 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100311 -n fmt102274 -w 102 -h 274 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100312 -n fmt102294 -w 102 -h 294 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0

以上12種類のプリンタのデフォルトオプションオプションをCUPS画面で設定
Media Sizeをfmt10247~fmt102294に変更

◎90mmテープ用設定

IPアドレス以外はこの通り設定して下さい。
sudo lpadmin -p TD-4100401 -E -v lpd://192.168.1.111/queue301 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100402 -E -v lpd://192.168.1.111/queue302 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100403 -E -v lpd://192.168.1.111/queue303 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100404 -E -v lpd://192.168.1.111/queue304 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100405 -E -v lpd://192.168.1.111/queue305 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100406 -E -v lpd://192.168.1.111/queue306 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100407 -E -v lpd://192.168.1.111/queue307 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100408 -E -v lpd://192.168.1.111/queue308 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100409 -E -v lpd://192.168.1.111/queue309 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100410 -E -v lpd://192.168.1.111/queue310 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100411 -E -v lpd://192.168.1.111/queue311 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd
sudo lpadmin -p TD-4100412 -E -v lpd://192.168.1.111/queue312 \
-P /usr/share/cups/model/brother_td4100n_printer_en.ppd

sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100401 -n fmt9047 -w 90 -h 47 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100402 -n fmt9067 -w 90 -h 67 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100403 -n fmt9087 -w 90 -h 87 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100404 -n fmt90107 -w 90 -h 107 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100405 -n fmt90127 -w 90 -h 127 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100406 -n fmt90147 -w 90 -h 147 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100407 -n fmt90194 -w 90 -h 194 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100408 -n fmt90214 -w 90 -h 214 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100409 -n fmt90234 -w 90 -h 234 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100410 -n fmt90254 -w 90 -h 254 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100411 -n fmt90274 -w 90 -h 274 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0
sudo brpapertoollpr_td4100n -P TD-4100412 -n fmt90294 -w 90 -h 294 -g 3.0 -m 2.0 -y 3 -x 1.5 -S 0

以上12種類のプリンタのデフォルトオプションをCUPS画面で設定
Media Sizeをfmt9047~fmt90294に変更

◎プラグインを2.04以降に更新

 

◎「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」「1031 出力先プリンタ割り当て情報」の設定

プリンタ名 標準プログラム名  ユーザプログラム名
お薬手帳 TD-4100   ORCHC04     ○ LA02HC62      ●

◎プログラムオプションに追加

プログラム名
LA02HC62

オプション説明
帳票名:お薬手帳
プログラムID:LA02HC62

オプションの説明

  1. 用量割合コードの編集
    COMMENT2=0:(デフォルト)
    用量割合コードを印字しない
    COMMENT2=1:
    用量割合コードを印字する
  2. ロール紙の幅
    PWIDTH=0:(デフォルト)
    102mm
    PWIDTH=1:
    90mm
  3. 医療機関名を印刷する
    PIRYONAME=0
    印刷しない
    PIRYONAME=1:(デフォルト)
    印刷する
  4. シールプリンタのタイプ
    PTYPE=0:(デフォルト)
    QL-1050
    PTYPE=1
    TD-4100N

    オプション内容
    COMMENT2=0
    PWIDTH=0
    PIRYONAME=1
    PTYPE=1

P社、F社、H社とも平成28年の診療報酬改定を対応しない機種があります。お使いのレセコンは大丈夫ですか。スカイ・エス・エイッチサポートのORCAレセコンには簡単に乗り換えることができ、価格、機能とも大きなメリットをお約束します。

お使いのレセコンのほとんどのデータがORCAに移行できます

以下の全項目が対応できるサポート事業所は、スカイ・エス・エイッチだけです。

診療内容
レセ電データから患者様ごとの日々の診療データをDO入力ができるように移行します。院外処方の薬剤の移行も行えますが、レセ電データとして出力できる機種に限ります。

患者様情報(保険・公費含)、患者様病名、最終来院日
バックアップデータ、現状レセコンの操作で出力できるファイルから変換、移行します。

入力コード
現状レセコンにおいて入力コードのある診療行為一覧をお渡しします。使っていない診療行為に印を付けていただきます。その一覧に基づき、当社にてORCAレセコンの入力コードを作成、登録します。

病名入力コード
現状レセコンの患者様病名の病名ごとの入力頻度を調査し、入力コードを作成します。

約束処方・検査セット
検査会社の検査セット一覧表や現レセコンに登録されているセットマスタ表などをいただき、当社にて入力します。

初診算定日
患者病名の開始日から適宜判断し、初診算定日を入力します。導入時に医院様に於いて初診算定日を入力することは、ほとんどありません。

チェックマスタ
お使いの薬剤、検査に適合する病名のチェックマスタを一括設定します。

※データ移行に関し一部に困難なレセコン機種があります。

充実した導入講習

導入前4~5回(2~3時間、週1回程度)、導入初日の立ち会い、レセプト期間中2回の充実した講習を行います。パソコン操作が苦手な方もご安心下さい。

サーバ2台構成で安心

日医推奨のサーバ2台構成を採用頂ければ、万一のコンピュータのトラブルでも業務停止は10~20分程度となります。

低価格で導入可能

コンピュータ1台、プリンタ1台、現状レセコンデータ移行、導入費→約117万円(税別)
コンピュータ2台、プリンタ1台、現状レセコンデータ移行、導入費→約140万円(税別)
レンタルシステムもあります。(コンピュータ台数構成、レセプト枚数等により増減はあります。)

スカイ・エス・エイッチ独自の帳票とORCAプログラム

使いやすく、見やすいカルテ1号紙、薬袋印刷など他社レセコンや他サポート事業所ではできない帳票を無料で提供します。また、会計の締めを行いやすい日計表、レセ電データを管理CD-Rに書き込むツールなど、ORCAレセコンを更に使い易くする「ORCAプログラム」も無料で提供します。

最初からフル機能

薬剤情報、QRコード付処方箋、病名チェック、労災、自賠責、公害レセプト、予約機能、受付機能は最初から実装されていますので、オプション費用は不要です。

Windowsパソコンを端末として使用可

3台以上の端末が必要な場合、お手持ちのWindowsパソコン(条件あり)を端末の1台として使うことができます。monsiaj(Java版日医標準レセプトソフトクライアント)

ORCAレセコンと連動する紹介書作成、電子カルテ、ファイリングソフト

ORCAレセコン以外にも紹介書作成ソフト、電子カルテ、ファイリングソフトをサポート中。ご相談ください。

導入時のよくある質問をアップデートしました。他社レセコンからの診療内容の移行。

日本医師会常任理事、石川 広己先生から感謝状をいただく。

日本医師会常任理事、石川 広己先生から感謝状をいただく。
ORCAカンファレンス2015(平成27年7月14日開催、場所:日本医師会)

感謝状と、日医のキャラクター「赤いハートの鼻をもつ白いクマ」

感謝状と、日医のキャラクター「赤いハートの鼻をもつ白いクマ」

舟木 亮先生株)スカイ・エス・エイッチ一号店、京都西陣舟木医院です。
この度、オルカ5年間の使用経験に基づき、サポート体制を報告いたします。まず最初に経済効果ですが、日本医師会が推薦されますように以前使用のレセコンと比較して、ベンツ一台分の節約が可能でした。

特に二年ごとの診療報酬改定が2回ありましたが、全く不安なく切り抜けることが出来ました。5年間を通じて終始リモートによる保守と、電話ファックスによる健康保険に関する対応にも満足しております。

開業して初めて導入しようとされる先生や、今までの商業ベースのむちゃくちゃなサポート料をとられるのを苦々しく思っておられる先生にはここは思い切って変更を試みてはいかがでしょうか。一生使うものですから決して損には、ならないだろうと思います。

やはり認定サポート事業所として、ハードとソフト画面で支援していただけるので、有難く思っております。今後もオンラインレセプトだけではなく、更なる医療のIT化へ向けて大きく育っていくように頑張って欲しいと思っております。

中條先生が開業するにあたり、ORCAと弊社を選択になりました。大きなポイントはORCAの発展性と、中條先生のカスタマイズ依頼を前向きに受け入れたこと、写真付きの薬剤情報提供書等です。

中條先生の推薦文

中條 武彦先生とにかく、使いやすいです。
当診療所は、内科、外科、放射線科、リハビリテーション科を標榜しており、糖尿病患者様のインスリン導入から胃カメラ、術後処置、ほくろ取り、牽引療法等と色々しています。

土曜、日曜は、かなり忙しいですが、当診療所は、早い、安い、上手いをモットーとしています。それを実現するため長谷川ORCAを選びました。

私は、コンピュターは苦手で今も打ち込みはかなり遅いです。しかし、ORCAは、例えば、efと入れれば、胃カメラに必要な加算から薬剤が入力され、htなら高血圧症と病名入力も楽です。

新患が、多い時は、数台で入力しているため時間は、かからず直ぐにカルテ記入ができます。診療にかかる費用もエコーならこの値段と相談も簡単です。薬剤情報も簡単にできます、詳しすぎると言われますが。画面の色を受付は、かわいくピンクで診察室は疲れにくいようにグリーンにしてもらうなど。私のカスタマイズ(わがまま?)をかなりきいていただいています。私は、長谷川ORCAをお薦めします。

兵庫県加東郡社町山国2014-239
嬉野診療所 所長 中條 武彦

薬剤情報提供書・薬剤写真取込システム 日レセの薬剤情報が診療所様にて簡単に作成できます。
薬剤情報提供書・薬剤写真取込システム
日レセの薬剤情報が診療所様にて簡単に作成できます。

神戸市垂水区秋山医院 秋山洋先生から電子カルテREMORAの推薦文をいただきました。


秋山 洋先生電子カルテREMORA(以下R)使っています!!
昨年(2014年)11月にR導入しました。

レセプトコンピューターはORCA(以下O)を2005年から使っています。
O導入時からずっとスカイ・エス・エイッチ(以下SSH)さんにお世話になっていますが、そのサポートはきめ細やかで親切でとても感謝しておりました。
SSHさんには、以前からずっと「いい電子カルテはないですか?」とおうかがいしていたのですが、「あまりいいのはありませんねえ」とのご返事でした。
ところが、昨年の秋に突然電子カルテのパンフレットを送っていただいたのです。
「Oとの連携がとても良い」というのが最大のセールスポイントだったと思います。
何か所かの医療機関への導入が終わり、当院はまだ5、6件目くらいだったのではないかと思います。私は日ごろからSSHさんには絶大の信頼を寄せていましたので、パンフレットを見た時点でほぼ導入を決めました。その後のデモでも、とても使いやすそうな感じがしました。

あれから6か月、7か月と使ってきたわけですが、Rの特徴はやはりOとの連携が良く取れているということです。
10年前にOを導入してから、最初は私が手書きのカルテを書き、事務員がOの入力を行っていました。そのうちに職員の交代などもあり、いつの間にか私自身がOの入力も行うようになっていました。ですから、もし電子カルテを導入したとしても、「この診療内容を、もう一度電子カルテに入れなおすのはかなわないなあ」と思っていたのです。

今回導入したRでは、日々の入力は、どちらか一方に入力すれば、他方へ転送やコピーなどができます。さらには、導入時点で過去のOのすべてのデータ(病名、診察、処方、処置などレセプトと処方箋に記載されたデータ)がOからRへ転写されています。そして、そのデータを参照し、コピーし、ペーストして使用することができるのです。

それでは実際のRの日々の使用の様子を列挙してみましょう。

  1. 病名;Rから入れます。Rに入力した病名は同時にOに転記されます。Oを開いていなくても転記されていますから不思議です。逆にOに入れた病名はRには転記されませんので、導入以後は「病名はRから入れる」と決めたほうが良いと思われます。(なお、導入時には過去のO上の病名はすべてRに転記されています。)
    Rの病名入力はとても簡単であり、病名の転帰、継続、治癒、治癒後の同じ病名の再入力、あるいは新規病名検索、新病名登録なども個人のカルテを開いたままで簡単にできますのでとても便利です。
  2. 処方、処置、検査、その他のオーダーなど;Rで入力してOに送る、Oで入力してRに送る、この両者を行うことができます。Rでの入力方法は、一覧リストをクリック、あるいは設定済みボタンをクリックします。
    Rはセットの組み立て方が簡単なので、なるべくRにセット項目を作り、Rから入力するのが便利だと思います。私の場合はOからのキーボード入力に慣れていて手早くできるので、忙しくなるとついOからのコード入力になってしまいがちなのですが。Oから入力した場合は、RのORCA診療に表示されていますので、Rに移すことができます。
    訂正の場合は、OをクリアしてRから再入力する、OとRの両者を訂正する方法がありますが、OとRの両者の訂正が意外と楽だったりもします。
    このように、私はRから入れたり、Oから入れたり、行ったり来たり往復で自由にやっていますが、本当はRのセットをもっと充実させて、R入力を主体にすれば、もっと作業が改善されるではないかと思ってます。
    処方箋の用法の入力は断然Rが便利です。Oのようにあらかじめ登録していなくても、その場でクリック+ワープロ感覚で記載していくことができます。
  3. SOAP入力;soapといっても石鹸ではなくて Subjective Objective Assessment Planの略号だそうですが。
    「S」は受付事務員が窓口の聞き取り事項をR上の連絡メモを送ってくれますから、それを利用しています。一般用語も多いし、あやふやな表現も多いですが、一切指導?せずにのびのびと書いもらっています。また診察室では患者さんの話を聞きながらキーボードで打ち込んで行きます。
    この作業は患者さんにとても喜ばれます。「ちゃんと聞いてくれている!!」という感じなのでしょうね。
    「OAP」は、あらかじめさまざまなセットを組んでおき、症状に応じて、ボタンをクリック入力し、それを手直しすることが多いです。また、ウインドウズの単語登録機能もそのまま使えますから、単語から長文までこれを利用するようにしています。
  4. 紹介状や診断書の作成;これは非常に楽になりました。新規作成ボタンをクリックして作成にかかります。患者名、保険データ、その他はクリックすれば既に入力されています。カルテ内容をコピーして、手直して、文章を作ればそれで出来上がりです。出来上がれば、印刷、保存の操作を行います。用紙はもともとRに用意されているものを使っていますが、見栄えもよく何の問題もありません。今までは文書作成は大変でしたが、このソフトだと「楽しみ!」という感じです。
  5. プロフィールの作成;いま一番力を入れているのはプロフィールの整備です。
    過去の紙カルテを見ながら、こつこつと作成していっています。患者さんの病歴は頭に入っているつもりだったのですが、こうやってまとめてみると、知っているつもり、覚えているつもりでもずいぶん忘れていることも多く、さらに過去を振り返るのは楽しい作業であるとともに、診療の拡大、深化につながり、診療の幅が広がり、診断レベルも上がり、患者さんの信用も増していくような気がします。容量の制限はないし、自由に書き、書き直し、書き足しができるので、多彩な記載ができ重宝しています。
  6. 画像欄の整備;画像欄にはR導入以前の検査データや紹介状などの文書類、新たに生じた文書類、保険証類などをどん入力しています。各画像の下段にはタイトル欄があり、年月、概要などを書き込んでいます。ついでに、関連の参考文献などもスキャナーで読み込んでおくととても便利です。付属のスキャナーはとても使い勝手が良いです。
  7. 導入以後の検査データ、当院作成文書などは、画像ではなく、データとして登録しています。検査データは、当院の場合は、センターからのUSBにて入力しています。

以上、日々の業務の概略でしたが、導入にあたっての前準備やOからRへの登録作業はSSHさんがちゃんんとやってくださるのでとても楽です。導入後も新病名や、新オーダーを登録する必要がありますが、ほとんど自然な操作で行うことができます。
新規病名は検索も登録もとても簡単で、個人のカルテを開いたままで行えます。新規オーダーの検索は簡単ですが、登録は個人のカルテは閉じてから行います。新規オーダーなどを検索して使用した場合、ちゃんと登録しないとRは育ちません!!(これは私の反省点)
さらにはオプションですが、「JAPIC薬剤情報チェック機能」という薬剤の病名チェックソフトがあります。
なかなか面白いソフトで、薬品名に対応した膨大な病名リストがあります。いったんRに病名と処方薬を入れOに送信しようとしますと、病名不一致と追加すべき病名候補のリストが表示されます。そこから新たに病名をOKが出るまで追加するのですが、ゲーム感覚で遊びながら作業ができます。「この薬にはこんな病名があるの!」などと興味深く、社保、国保の突合せチェックに対抗?できる強い味方だと思います。有料ではありますが、おすすめソフトです。
適合病名リストには編集機能、適合病名追加機能もありますが、私は「オリジナルを大切に!」ということで変更せずに使っています。
なお、チェックリストは処方薬剤のみなので、処置、検査などはOのチェック機能を利用しています。
そして、患者さんにとって忘れられるととても困ること、医師がつい忘れがちなこと、すなわち禁止薬剤ですが、禁止薬剤とコメントを入力しておくと、テロップが流れ、処方しようとすると警告が出ます。これは患者さんにとても喜ばれています。

まとめですが、
今までは、何十通もの手紙を毎日手書きで書いていたようなものでした。しかしRを使えば、これをワープロで書くことができ、しかもワンクリックのセットボタンまで利用できるのですからとても助かります。
最近は、診療時には紙のカルテは出していません。電子カルテの診療受付を見ながら順番に診察していきます。
ただ、紙カルテにつけていたメモ、付箋をどうするかという問題が生じて、結局、小さな写真帳のようなものを2冊買ってきて、「カルテ、レセプト関係」と「その他の業務」に分けメモを貼り付けています。
Rの使用感覚は、さまざまな操作が合理的で直感的にできるスマートなソフトだということです。また、不用意にデータが消えないなど、操作の安全性にも配慮がなされているのされているのがうれしいです。
現在は、受診者数がそこそこの人数であれば、診察終了とともにカルテ入力も終わり、診療人数が多い日でも追加30分くらいで完了します。月末にはそのままでレセプト作業が可能です。
このごろは日々カルテの整理が楽しみです。導入以来、カルテ記載の努力が貯金されていく感じが嬉しいですね。

他の先生方はどのように使われているのでしょうか。私のように自分では入力しない場合でも、ORCAとの連携を模索されている先生方にはおすすめのソフトだと思います。

2015.6.13
神戸市垂水区 秋山医院 秋山 洋

当社のすぐそばの、京都市伏見区、松本クリニック様から「ORCAを導入して」を頂きました。

ORCAを導入して

松本 好剛平成17年9月、20年間の勤務医生活を経て開業しました。
勤務医時代はチェックだけですんでいたレセプトを自分で作成しなければなりません。開業の準備だけで忙殺される毎日が続いていましたが、すでに開業している先輩医師からORCAを推薦していただきました。そこでスカイ・エス・エイッチさんに相談に行きましたところ、ORCAのことのみならず、薬剤情報提供書、診療情報提供書、診断書などこまごまとした必要文書の準備も手伝ってくださり即導入を決定しました。

新規開業ですので高額なレセコン導入は予算的にも無理で、ORCAはいわば「渡りに船」のような感じで私の診療所に導入することとなったのです。

開業前の講習会ならびに開業後のサポートも非常に親切で大助かりです。初のレセプト作成時にも応援に来てくれて、まさに手取り足取りの指導でした。他のレセコンは知らないので何とも言えませんがスカイ・エス・エイッチさんはサポート体制のしっかりとした事業所であり、新規に開業される先生方にもお勧めできると思います。開業後間もない私ですが率直な感想です。

mat03
松本クリニック様ロゴ入り領収書

門野 文彦先生日医オルカシステムを取り入れて約3年になった。
私自身使いこなせている訳ではないが、自院では十分その役を果たしてくれている。オルカは銀行のATMの端末が自院にあると言う感覚である。
当院の如く零細医院にとっても適切なレセコンと思う。使ってみて感じている利点を上げれば、

  1. 初期投資が納得の出来る額である。維持経費も安い。
  2. 操作は私のようにITにうとくても十分扱える。準備期間の指導も良い。疑問が生じれば(株)スカイ・エス・エイッチに連絡すれば、親切で応答が素早くそのバックアップ体制に不満、不便を感じたことは全くない。
  3. 保険制度の変更や点数改正においても、特に大きな作業はない。当日の朝になれば平常に動かせばよい。時事刻々バージョンアップされていると言って過言でない。
  4. 実務では端末2箇所で同時進行の操作が出来るので、手すきの者が手伝えば無駄な時間がない。4画面あるので、今動作中の手を止めて保留にし、急ぐ用件を片づけられる。
  5. 医療の新しい制度やシステム変更が生じてきても、すばやく対処して貰える。だから電子請求の切り替えにも不安はない。今後への発展性も大きく、されに利便性が加わることが期待される。

以上総合すればオルカシステムに決めた判断は正しく、私にとってたいへん良かったと言える。これを選ばない手はない。

節電とは、こまめにスイッチを切ることと、消費電力の少ない機種を使うことです。
こまめにスイッチを切ることが、面倒な作業になっては意味がありません。
その条件での節電を検討してみました。評価は「Ubuntu 10.04」のみです。
休み時間、夜は電源を切る。(24時間稼働はやめよう。)
・電源を切るとき「/usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf」を実行
・バックアップ
・バックアップ異常の感知
電源を切るとき以上を実行するスクリプトを紹介します。

このperlスクリプトは、「Ubuntu 10.04」で評価しています。

#!/usr/bin/perl

#sudo -u orca mkdir /home/orca/backups
#visudo
#orca ALL=NOPASSWD: /sbin/shutdown -h now
#orca ALL=NOPASSWD: /usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf

#バックアップファイルフォルダ
$PATHBAKFILE = “/home/orca/backups”;
#過去何回分のバックアップを残すか
$kai = 10;

print “バックアップして電源を切る   Enter\n”;
print “バックアップせずに電源を切る 1 Enter\n”;
print “電源を切らずに元に戻る    2 Enter\n”;
$ans = ;
print “\n”;
chomp($ans);
if ($ans eq “2”){ exit 0; }

unless($ans eq “1”){
#過去のバックアップファイルのロテート、削除
print “過去のバックアップファイルのロテート、削除\n”;

for($i = $kai - 1; $i >= 1; $i--){

if( -f “$PATHBAKFILE/orca.dump.$i.gz”){
$i1=$i+1;
$re = `mv $PATHBAKFILE/orca.dump.$i.gz $PATHBAKFILE/orca.dump.$i1.gz`;
}
}
if( -f “$PATHBAKFILE/orca.dump”){
$re = `mv $PATHBAKFILE/orca.dump $PATHBAKFILE/orca.dump.1`;
$re = `cd $PATHBAKFILE && gzip orca.dump.1`;
}

print “バックアップ開始。\n”;
$re = `/usr/bin/pg_dump -O orca > $PATHBAKFILE/orca.dump 2>$PATHBAKFILE/err.txt`;
$re = `cat $PATHBAKFILE/err.txt`;
if($re ne “”){
print “■■バックアップ異常。■■\n”;
print “$re\n”;
$in = ;
exit(1);
}
}

#ログのロテート
print “ログをロテートしています。\n”;
$re = `sudo /usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf`;

#電源を切る
print “電源を切ります。\n”;
$re = `sudo /sbin/shutdown -h now`;

最新の小型ディスクトップ(core i5)と5年前のサーバ(pentium4)の消費電力の違い

操作なし システム負荷あり
(レセプト一括作成)
最新の小型
ディスクトップ
core i5
Ubuntu01 Ubuntu02
46~48W 平均約47W
5年前のサーバ
pentium4
Ubuntu03 Ubuntu04
120~160W 平均約140W

操作がしばらく無いときは、画面のスリープ、システムのスリープになるように設定しよう
「メインメニュー」「システム」「設定」「電源管理」
「次の時間アイドル状態が続いたらシステムをスリープする」
「次の時間アイドル状態が続いたら画面をスリープする」

節電効果

稼働中 Ubuntu05 Ubuntu06
画面の
スリープ中
Ubuntu07 Ubuntu08
システムの
スリープ中
Ubuntu09 Ubuntu10

システムのスリープから復帰(電源ボタンを押す)しても、日レセは正常に動作しています。
システムのスリープ中は、ネットワークカードも止まるので、スタンドアロンに限られます。

電力量の比較

  • 電気を無駄使いするケース
    5年前のサーバ(pentium4)の24時間稼働。モニタもつけっぱなし。
    システムに負荷がかかっている時間を3時間と仮定する。
    (110W X 21時間 + 140W X 3時間) X 7 = 19.11kWh
  • 電気を実用的な使用条件において節約するケース
    最新のディスクトップ(core i5)を電源を切り、モニタをスリープするように設定して使う。
    1日の稼働を8時間。そのうち操作なしを3時間、システムに負荷がかかっている時間を3時間、モニタのスリープを2時間と仮定する。週40時間稼働。
    (39W X 3時間 + 47W X 3時間 + 11W X 2 時間) X 5 = 1.4kWh

当社のORCAレセコンは、「電気を実用的な使用条件において最も節約する」を標準として設定しています。

test