ORCA導入なら


薬剤情報提供料を取らなくても印刷される

 [ 診療行為入力 ]


薬剤情報提供料を取らなくても、薬剤情報提供が印刷されます。

以下の設定を行うと薬剤情報提供料を取らない場合、薬剤情報提供は印刷されません。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1038 診療行為機能情報」−<請求選択> − 5:薬剤情報提供発行 − 「1 薬剤情報提供料と連動する」を選ぶ

投稿者 hasegawa : 2008年09月04日 08:21 | コメント (0)

他院の内視鏡フィルム

 [ 診療行為入力 ]

A. 他院の内視鏡フィルムを持って、患者様が受診した場合、
  診断料は算定できますか?

Q. 算定できます。
   ORCAでは、『内視鏡写真診断(他医撮影) 70点』という名称で算定できます。

   

投稿者 mikan : 2008年08月25日 18:53 | コメント (0)

あまり来ていない患者は自動的に初診にしたいのですが

 [ 診療行為入力 ]


あまり来ていない患者は自動的に初診にしたいのですが

以下設定により、最終来院から自動的に初診にする月数を設定することができます。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1007 自動算定・チェック機能制御情報」
左中央 「11:最終来院日から初診までの期間(月数)」に月数を入れてください。

投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 08:39 | コメント (0)

外来管理加算を消すことができない

 [ 診療行為入力, 平成20年 ]


薬だけ、診療時間が短いので外来管理加算を消したいのですが、できません。

以下設定により、消すことができます。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1007 自動算定・チェック機能制御情報」
右上方 「外来管理加算チェック」を「2 削除後の自動発生なし」に設定して下さい。

投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 08:34 | コメント (0)

訂正時に特定疾患処方管理加算が自動発生しない

 [ 診療行為入力 ]


訂正時に特定疾患処方管理加算が自動発生しない。
訂正時に「特定疾患処方管理加算が算定できます。OKで自動算定します。」が出てこない。

以下設定により、訂正時にも自動発生させることができます。
「91 マスタ登録」「101 システム管理マスタ」管理コード「1007 自動算定・チェック機能制御情報」
14:訂正時の自動発生(特性疾患処方管理)を「1 算定する」に設定して下さい。

投稿者 hasegawa : 2008年08月24日 08:20 | コメント (0)

同日再診料

 [ 診療行為入力 ]

Q 初診で来られた患者さまが帰宅され、その後、電話で問合せが2回あり、夕方再度来院された。
  
  診療行為入力のさい、3回以上の来院があった場合、
  『同日再診が3回以上になりました。訂正のみ行うようにしてください。』と確認画面が表示されます。
  
  同じ日に3回以上の再診料算定はできないのでしょうか?

A できます。
   
  再診料には上限回数の規定はなく算定できます。
  ただし、電話再診で初診又は再診に関係する話しをしていた場合は、
  一連の行為とみなされ、再診料算定できなくなります。

  また、『同日再診が3回以上になりました。訂正のみ行うようにしてください。』
  の確認画面が表示される理由は、再診料が算定できないから表示されるのではなく、
  再診料3度目に間違いがないかと促すガイダンスの意味を示しています。

投稿者 mikan : 2008年08月08日 10:35 | コメント (0)

在宅で注射針を院外処方する場合の入力方法

 [ 診療行為入力 ]

Q:
在宅で注射針を院外処方する場合の入力方法は、どうすれば良いでしょうか?

A:
基本は院内処方します。
院外処方する場合の入力方法は、次のようになります。
例)
入力コード
.149   在宅材料(院外処方)
mannne1   万年筆型注入器用注射針(標準型)

ただし、上記の入力方法は、注射薬剤の針に限ります。

投稿者 mikan : 2008年04月11日 14:21 | コメント (0)

同日再診で点滴液量が500mL以上に

 [ 診療行為入力 ]

Q:
1回目の診療で点滴250mL、同日再診があり再度点滴を250mL行いました。点滴の手技料は1日あたり500mLを超えると変わりますが、どのように入力をしたらいいですか。
A:
最初の診療の方に、2回分の点滴を入力してください。500mL未満の点滴液量で、500mL以上の手技料を入力することはできません。

投稿者 hasegawa : 2008年02月22日 10:04 | コメント (0)

検査薬剤、処置薬剤に点数が入らない

 [ 診療行為入力 ]

Q:
検査薬剤、処置薬剤に点数が入らない
処置に「アズノール軟膏0.033%」を3g使用しましたが、点数が入りません。「ゲンタシン軟膏 1mg」を3gはちゃんと入るのにおかしくありませんか。
検査に「フローレス試験紙」を1枚使いましたが点数が入りません。
A:
処置薬剤、処置薬剤にて15円以下は、医療事務上算定できません。
 

投稿者 hasegawa : 2006年04月15日 10:35 | コメント (0)

鶏眼・胼胝処置の同一部分の一連の治療

 [ 診療行為入力 ]


鶏眼・胼胝処置の同一部分の一連の治療の2回目以降は、再診料のみしか算定できません。外来管理加算、処置料は算定できないのですが、外来管理加算を消すことができません。

その患者の診療行為登録前のみ、92マスタ更新 → 101システム管理マスタ → 1007自動算定チェック機能 → 外来管理加算チェックを「自動発生無し」に変更して下さい。それにより、外来管理加算を消すことができます。その後元に戻して下さい。

投稿者 hasegawa : 2005年10月29日 11:03 | コメント (0)

コメントの「フリー」とは

 [ 診療行為入力 ]


コメントのフリー(810000002)とは何でしょうか。
自由にコメントを入れられるのですが、DOをするとフリーに戻ってしまったりで使い勝手が良くありません。

「810000002 フリー」は使わないで下さい。「810000001」の方を使ってください。

投稿者 hasegawa : 2005年10月16日 13:53 | コメント (0)

生活保護にて老人点数が必要

 [ 診療行為入力 ]


生活保護をお持ちの患者さんで、寝たきり老人等、27老人の年齢以前に老人点数にする必要がある患者さんがいます。どのように設定しますか。

生活保護の次に、27老人1割を負担者番号、受給者番号無し、公費の有効期間を生活保護と同じにして入力してください。

投稿者 hasegawa : 2005年09月06日 22:28 | コメント (0)

月2回目の薬剤情報

 [ 診療行為入力 ]

Q:
同月2回目の投薬です。処方が変わるので、薬剤情報提供料を入力しようと思ったら警告が出るのですが。また2回目は自動算定されないようですが。
A:
警告のみです。OKにて先に進んでください。現在(2005/8)の所、同月2回目の薬剤情報提供料は自動算定されません。
本件、Ver2.6.0より、同月2回目以降の薬剤情報提供書の算定もする設定ができるようになりました。

投稿者 hasegawa : 2005年08月06日 09:04 | コメント (0)

過去の日付の診療を入力することができない

 [ 診療行為入力 ]

Q
過去の診療行為の入力をしようとすれば、今日の日付に戻ってしまいます。このようなこともあり、1名の患者の入力の時でも環境設定で日付を変更しています。もっと簡単にできないでしょうか。
A
診療行為画面にて患者番号を先に入れ、次に日付を入れて下さい。その日付の診療を入力することが出来ます。

投稿者 hasegawa : 2005年07月16日 08:01 | コメント (0)

「尿細菌塗抹」の入力方法がわからない

 [ 診療行為入力 ]


 「尿細菌塗抹」の入力方法がわからない

 SーMです。
 微生物学的検査 − 排泄物、滲出物または分泌物の細菌顕微鏡検査 − その他のものにあたります。検査関係はこちらも参照下さい。

一般的な検査名称と、保険点数名称(日レセ)互換表
BIKEN
日本医学臨床検査研究所

こちらのサイトも役に立ちます。
三菱ビーシーエル


投稿者 hasegawa : 2005年06月27日 09:06 | コメント (0)

これまで正しく算定されていた判断料、指導料などが算定されない

 [ 診療行為入力 ]


 これまで正しく算定されていた判断料、指導料などが算定されない。
 別患者では正しく算定されます。

 同月内の以前の診療で、月1度しか算定できない項目をすでに算定していませんか。

投稿者 hasegawa : 2005年06月26日 11:12 | コメント (0)

カルメイクの入力方法がわからない

 [ 診療行為入力 ]


 カルメイクの入力方法がわからない

 これも我々を悩ます商品名と保険点数名が違うヤツですね。

 カルメイク1〜3号
  副木(形状賦形型(手指・足指用))

 カルメイク4〜6号
  副木(形状賦形型・上肢用)

投稿者 hasegawa : 2005年06月26日 11:02 | コメント (0)

デュオアクティブの入力方法

 [ 診療行為入力 ]


 デュオアクティブET、デュオアクティブCGFの入力方法がわかりません。

 このようなメーカの商品名になっているものは、保険点数名と異なり悩みます。メーカ製レセコンはこの辺が設定できたりします。しかし保険点数があるものを設定してしまうと、今後のマスター管理は自分でやる必要があるのでこの機能は欠点でもあります。
インターネットでさがすと以下のような情報がありました。

 デュオアクティブET
  皮膚欠損用創傷被覆材(真皮に至る創傷用)
 デュオアクティブCGF
  皮膚欠損用創傷被覆材(皮下組織に至る創傷用・標準型)

投稿者 hasegawa : 2005年06月26日 10:35 | コメント (0)

労災は部位によって、2倍、1.5倍、1倍があり、日レセから算定されるものから変えたい

 [ 診療行為入力, 労災・自賠責 ]


 労災は部位によって、2倍、1.5倍、1倍があり、日レセから自動算定されるものから変えたいのですが。

 検索すると「労災(2倍)」「労災(1.5倍)」「労災(加算なし)」がありますので選択してください。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:51 | コメント (0)

特定疾患療養指導料は、どの時点の診療日で自動算定されますか

 [ 診療行為入力 ]


 特定疾患療養指導料は、どの時点の診療日で自動算定されますか。

 初診算定日から1ヶ月を超えると自動算定になります。対象病名開始日からではないことに注意して下さい。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:43 | コメント (0)

前回の診療が全DOの様に出てくるのですが

 [ 診療行為入力 ]


 診療行為にて、再診の入力を行おうとすると前回の診療が全DOの様に出てくるのですが。

 「91マスタ登録」「101システム管理マスタ」「1001医療機関情報ー基本」「前回処方表示フラグ」を「1表示しない」にしてください。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:15 | コメント (0)

病名の転帰に中止を入れたのですが初診になりません

 [ 診療行為入力, 病名 ]


 病名の転帰に中止を入れたのですが初診になりません。

 中止の転帰日から1か月以上経過後に、初診になります。これは医科診療報酬点数表(平成16年4月)第1節 初診料(10ページ)下の方、「患者が任意に診療を中止し1ヶ月以上経過した後・・・・」に基づいて、設計されています。中止から1ヶ月以前に、初診にする必要のあるばあい「.110」を診療行為、入力コードの所に入れて下さい。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:13 | コメント (0)

公費を使った保険の組み合わせが出てきません

 [ 診療行為入力 ]


 公費のある患者登録を行ったのですが、その公費を使った保険の組み合わせが出てきません。

 公費の適用期間を間違えて入力していませんか。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 10:09 | コメント (0)

薬剤情報の「朝」「昼」「夕」「寝」の欄に服用数が印刷されません

 [ 診療行為入力, 日レセ使い方 ]


 薬剤情報の「朝」「昼」「夕」「寝」の欄に服用数が印刷されません。

 「91マスタ登録」「102点数マスタ」で実際使う可能性のある服用(Yから始まる短縮コードなど)を表示し設定してください。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:55 | コメント (0)

保険の組み合わせがありません

 [ 診療行為入力, 日レセ使い方 ]


 患者登録をしたのですが、保険の組み合わせがありませんと出て、診療行為の入力ができません。

 保険の有効期限を間違えて入力していませんか。

投稿者 hasegawa : 2005年06月25日 09:49 | コメント (0)